ユーザ用ツール

サイト用ツール


書籍:テキスト処理の要素技術

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
書籍:テキスト処理の要素技術 [2021/03/16 11:28] admin書籍:テキスト処理の要素技術 [2023/06/11 17:38] (現在) admin
行 1: 行 1:
 ===== テキスト処理の要素技術 ===== ===== テキスト処理の要素技術 =====
-<html> +=== 書籍 === 
-<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=qf_sp_asin_til&t=naturallangua-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS2=1&detail=1&asins=B08YJ7VWNW&linkId=069b0ce109812e8da8c96ede238ab816&bc1=000000&amp;lt1=_blank&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr"> +{{url>https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=qf_sp_asin_til&t=naturallangua-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS2=1&detail=1&asins=B08YJ7VWNW&linkId=069b0ce109812e8da8c96ede238ab816&bc1=000000&amp;lt1=_blank&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr 90pt,180pt}}
-    </iframe> +
-</html>+
  
-この本は私の唯一の単著です。+この本は私が2021年に書いた本です。 
 + 
 +==== 正誤表 ==== 
 +[[https://www.jnlp.org/GengoHouse/list/errata|こちらのページ]]をご覧ください
  
 ==== おすすめする方 ==== ==== おすすめする方 ====
行 19: 行 20:
   * 機械学習や深層学習を使わないと意味がないと考えている方   * 機械学習や深層学習を使わないと意味がないと考えている方
  
-==== 目次 ==== +==== 書評 ==== 
-  * 第1章 基礎知識 +  * 2021-07-17 | [[https://booklog.jp/users/eb4e43402fa7bb17/archives/1/4764906295?type=post_social&ref=twitter&state=review| 
-      * 1.1 集合の類似度 +tchovさんレビュ]] 
-      * 1.2 形態素解析器 + 
-      * 1.3 日本語品詞 +==== Twitter評 ==== 
-      * 1.4 コパスと単語統計 +<html> 
-      * 1.5 n-gram +<blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">ト処理要素技術」と、NLP詳しくないけどなぜか実務やってる人におすす。<br><br>大学先生が書いてるに実務に役立つことたくさん書いてる。品詞選別考え方とかマジで参考になった。</p>&mdash; Saito (@NewBusiness11) <a href="https://twitter.com/NewBusiness11/status/1401707168710029320?ref_src=twsrc%5Etfw">June 7, 2021</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 
-      * 1.6 本章のまとめ + 
-  * 第2章 システム例:類似文の提示システム +<blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">「テキスト処理の要素技術(山本 和英)」 <a href="https://t.co/fQ1Zj8jq48">https://t.co/fQ1Zj8jq48</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/%E8%AA%AD%E6%9B%B8%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%83%93%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%A2?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#読書管ビブリア</a> <br>読みました。おもしろかったー!<br>実践的な内容なのもとてもありがかったで。</p>&mdash; ぐ③ | 看護師会社員 (@mochi_gu_ma) <a href="https://twitter.com/mochi_gu_ma/status/1382699210135457812?ref_src=twsrc%5Etfw">April 15, 2021</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 
-      * 2.1 システム1:TF-IDFを用いたシスム + 
-      * 2.2 シテム1実行例 +<blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">さんテキスト処理の要素技術」読了.実践的な内容で非常にたにな.こういう本はなかった.<a href="https://t.co/fywR4QUemL">https://t.co/fywR4QUemL</a></p>&mdash; Mikio Nakano (@mknakano) <a href="https://twitter.com/mknakano/status/1381512520163201024?ref_src=twsrc%5Etfw">April 12, 2021</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 
-      * 2.3 システム2:Doc2Vecを用たシステム + 
-      * 2.4 システム2の出力例 +<blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">いやー、ほんそうなんですよね、、っていう感じ。大学院でテキストマイニング的な事をしてた時、TF-IDFとWord2Vecでチャチャっと作ところまでは出来たけど、実務って観点ではそれってほんの入り口過ぎないよね😉<br><br>スト処理の要素技術 <a href="https://t.co/lqUlCVB1RQ">https://t.co/lqUlCVB1RQ</a> <a href="https://t.co/61cjPtuj7F">pic.twitter.com/61cjPtuj7F</a></p>&mdash; Eiji Shinohara (@shinodogg) <a href="https://twitter.com/shinodogg/status/1372751244717039626?ref_src=twsrc%5Etfw">March 19, 2021</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 
-      * 2.5 章のまと +</html>
-  * 第3章 前処理を行う +
-      * 3.1 整形とクリーニング +
-      * 3.2 単語分割 +
-      * 3.3 文字種統一 +
-      * 3.4 表記ゆれ +
-      * 3.5 前処理ツール +
-      * 3.6 本章め +
-  * 第4章 似単語を探す +
-      * 4.1 表記類似度 +
-      * 4.2 編集距離 +
-      * 4.3 シソーラス +
-      * 4.4 単語間の意味距離 +
-      * 4.5 コーパスを用いた単語の類似度計算 +
-      * 4.6 単語分散表現 +
-      * 4.7 本章のまとめ +
-  * 第5章 単語度を計算する +
-      * 5.1 はじめに +
-      * 5.2 TF-IDF値 +
-      * 5.3 TF-IDFを使う上での注意点 +
-      * 5.4 TF-IDFの改良 +
-      * 5.5 自然言語処理的な改良 +
-  * 第6章 似文を探 +
-      * 6.1 文中の単語の一致による文類似度 +
-      * 6.2 単語n-gramの一致 +
-      * 6.3 BLEU +
-      * 6.4 ROUGE +
-      * 6.5 構文的な一致 +
-      * 6.6 似たテキストを探し出すには? +
-      * 6.7 まとめ +
-  * 第7章 テキストを短くする +
-      * 7.1 自動要約分類 +
-      * 7.2 重文抽出 +
-      * 7.3 文と文の関係性を考慮 +
-      * 7.4 文圧縮 +
-      * 7.5 本章のまと +
-  * 第8章 テキストを検索す +
-      * 8.1 転置インデックス +
-      * 8.2 不要語 +
-      * 8.3 クエリ拡張 +
-      * 8.4 単語分割の長さと検索結果の関係 +
-      * 8.5 単語n-gramによる検索 +
-      * 8.6 文字n-gramによる検索 +
-      * 8.7 検索逃れ +
-      * 8.8 検索結果の順位付け +
-      * 8.9 本章のまめ +
-  * 第9章 テキストをフィルタリング +
-      * 9.1 キーワードよるフィルタリング +
-      * 9.2 ナイーブベイズ分類器 +
-      * 9.3 k近傍法 +
-      * 9.4 サポートベクトルマシン +
-      * 9.5 本章まとめ +
-  * 第10章 システムを評価る +
-      * 10.1 クローズドテストとオープンテスト +
-      * 10.2 交差検証 +
-      * 10.3 適合率と再現率 +
-      * 10.4 どの評価尺度を用いるべきか +
-      * 10.5 マイクロ平均とマクロ平均 +
-  * 第11章 より高度な処理を行う +
-      * 11.1 構文解析 +
-      * 11.2 意味解析 +
-      * 11.3 本章のまとめ +
-  * 第12章 さらに勉強したい方は +
-      * 12.1 書籍を読む +
-      * 12.2 論文を読む +
-      * 12.3 学会に参加する +
-      * 12.4 大学の研究室に入る +
-      * 12.5 自然言語処理の勉強をしよう+
  
(感想・要望・情報提供) 
.gz · 最終更新: 2021/03/16 11:28 by admin

(広告募集)